■味覚障害とは
ある時、急に味がおかしくなるのが味覚障害といいます。IgA腎症の治療の一環として扁桃腺摘出手術が行われるようになってから、扁桃腺摘出手術の後遺症としての味覚障害が増えきました。
また、最近では、新型コロナウイルスの症状の一つとして味覚障害がでることがあり、味覚障害という言葉が以前より認知されるきっかけになりました。
■味覚障害の症状
扁桃腺摘出手術後は手術をした所が痛くて気付かないのですが、傷が癒えてくると味覚の異常に気付くようになります。
次のような症状でお悩みではないですか?
✔ 味全体が薄い
✔ 口の中全体が甘い・苦い・塩味がする
✔ 最初の1口目の味だけしか分からない
✔ 後味が苦い
✔ 特定の味だけ分からない
✔ 舌全体がヒリヒリする
でも、もう大丈夫です。実績のある当院にお任せ下さい。
■医師は手術後の味覚障害に無関心
病院での医師の対応はどうでしたか?
もしかしたら「気のせいですよ」と言われて軽く流されたかもしれません。
また、もう一つお聞きしますが、扁桃腺摘出手術の前に味覚障害のリスクの説明がありましたか?
当院に来院された方にお聞きすると、ほどんどの人が味覚障害のリスクを聞かないで手術を受けています。そのため、術後、味覚障害が起きて動揺するのです。
そこで、担当医に相談すると。。。
・時間が経てば自然に治ります
・亜鉛で良くなります
その後、メチコバール・亜鉛剤を処方されてた後、医師に相談しても「手術は成功しました」の一点張りで相談に乗ってもらえません。
また、味覚障害の原因として亜鉛不足がありますが、日常生活での食事を摂っていれば亜鉛不足になる事はありません。
扁桃腺摘出手術による味覚障害は、手術による神経損傷が味覚障害を引き起こしているので、いかに血流をよくして神経の回復を早めるかが大切なのです。
ただ、味覚障害が長期に渡ると回復が遅れます。
そのため、早めの対応が味覚障害の早期回復につながるので、悩んでいる時間はありません。
■味覚障害に鍼灸の効果がある理由
扁桃腺摘出手術後の味覚障害は味を伝える神経の損傷が原因で起こります。この神経損傷を起こした神経に血行を良くする事が味覚を回復させていきます。
当院は、手の鍼・高麗手指鍼と一般鍼灸を併用して味覚障害の施術をします。
中指に口~扁桃腺のツボ(赤シール)があるので、このツボに鍼をしていきます。手のツボに鍼をする事で味覚を伝える神経の損傷部位に血流を集中させる事で回復させていきます。
また、問題を起こしている神経に鍼から微弱な電気をかけると機能が正常化するという性質があります。
味覚障害には高麗手指鍼に一般鍼灸の電気鍼で神経損傷を起こしている神経に微弱な電気をかける事で味を伝える機能を回復させていきます。
鍼灸では問題を起こしている場所に直接、アプローチする事ができるので味覚障害の回復を早める事ができるのです。
《お客様の声》
手術後の味覚障害が良くなりました!
東京都 26歳・女性 T.K様 扁桃腺摘出後、舌の後ろ半分の味が分からなくなりました。特に甘い味が分からなくなり、何も口にしていないのに、口の中全体が塩辛い感じが続くようになりました。 病院では、何もしてもらえないので、思い切って鍼をする事にしました。 最初は何も食べていないのに味がするという症状が消え、最後に甘い味が分かるようになりました! 7回目の鍼から症状の変化を感じられるようになり、今ではおいしくご飯が食べられるようになりました!いっぱい調べて、ここにたどり着いて本当に良かったです!ありがとうございました! ※個人の感想です。
《お客様の声》
味覚が戻りました!
神奈川県・44歳・男性・K.S様 8月上旬、喉の手術をしてから味が分からなくなりました。 その後、鍼を始めて10回目くらいから変化を感じられるようになり、今では味覚が戻りました! ありがとうございました! ※個人の感想です
《お客様の声》
原因不明の味覚障害・嗅覚障害がよくなりました!
東京都・54歳・男性・N.N様 2017年の4月頃から症状出現し病院での治療・投薬行なったが効果を感じられなかった為、鍼をやってみようと思った。目黒いべ治療院で、4~5回目 の治療から効果を感じられるようになった。鍼の施術を行う前と比べ今は、味覚・臭覚とも改善し、安定してきました。ありがとうございました。 ※個人の感想です
《お客様の声》
扁桃腺手術後の味覚が戻りました!
東京都・43歳・男性・H.M様 平成27年12月に扁桃腺除去術を受けてから、味覚に異常を感じました。肉や魚の味はかろうじてわかりますが、ご飯を含む炭水化物の味が全く分からない。塩分、糖分もほとんどわからない状態でした。病院でビタミンB12を処方されましたが全く改善しませんでした。なので、鍼をやってみようと思いました。鍼をやり始めて、塩分、炭水化物、糖分の順に徐々に回復していきました。(時間はかかりますが)1年以上通うと、なかなか回復しなかった純粋な砂糖の味まで完全に分るようになりました。数回の通院であきらめず、継続的に通うと徐々に回復して、さらに続けると完全に回復します。 ※個人の感想です
■味覚障害の症状で悩む方へ
味覚障害は、人に理解してもらうのが難しい病気です。味覚障害という病気自体が知名度が低いため、本人以外の人には中々、理解をしてもらいにくいという状況があります。
そのため、友人と外食する事が負担になってしまったり、主婦の人は食事の味付けも難しくなります。
扁桃腺摘出手術後の味覚障害のポイントは早期に対応する事が大事です。症状が長引けば長引く程、鍼灸をしても回復が遅れます。
そのため、味覚障害で悩まれている人は、早めの行動をお願いします。当院は、鍼灸で味覚障害の回復を早め、食事による満足感を取り戻すお手伝いをしていきます。お悩みの方は、是非、ご相談下さい。よろしくお願いいたします。
■施術の注意事項
次のような症状のある方は、施術の効果が現れにくいためご遠慮ください。
・無臭覚症の方
・ペースメーカーの入っている方
匂いが全く分からない場合、無臭覚症が原因で味がわからないということがあります。その場合、鍼の施術を何回も行っても、味覚の回復が難しくなります。大変申し訳ありませんが、上記の条件に該当されるかたは慎重に御検討ください。よろしくお願いいたします。
■料金
・初診料・・・2000円(税込)
・施術料・・・6500円(税込)
・回数券(5回券)・・・31000円(税込)
LINEでのご予約方法
予約方法は、2通りあります。どちらか一方の方法で登録・予約ができます。
①下記のLINE予約をタップ
②パソコンの方は下記のQRコードを読み込んでください
ご予約の流れ
LINEのトーク画面にて
①お名前
②症 状
③ご希望日時(第三候補まで)
を入力して送信していただきます。
予約状況を確認次第ご返信させて頂きます。
当院からの返信をもってご予約完了となります。
施術中などはLINEの確認ができません。当日予約を希望の方や、お急ぎの方はお電話【03-6452-2332】までご連絡をお願い致します。
目黒いべ治療院
東京都目黒区鷹番2-20-5 晃立ビル102
TEL 03-6452-2332
診療時間:10:00 ~ 20:00
定休日:日曜日